取り組むべき課題
国内の洋上風力発電案件形成が進んでいく中で、「洋上風力産業人材の育成」は大きな課題である。特に、洋上風力事業における調査・設計、製造、組立・設置、運用・メンテナンス、撤去等の全ての分野で人材は大きく不足しており、優秀な洋上風力産業人材を育成する基盤の早急な整備が望まれている。
我が国の自然環境・社会環境は独特であるため、高い目標を実現する上で、洋上風力産業の人材育成に求められる知識・能力は、表面的・現場的なものだけでは不十分である。また、我が国再エネ海域における洋上風力発電案件形成が進んでいくにつれて洋上風力産業人材の育成に係るニーズは多様化・深化してきている。これらのニーズに応えるために、洋上風力発電人材育成プログラムの充実と高度化が求められている。
今回の事業の内容
洋上風力発電産業を牽引するエンジニア人材の育成を事業目的として、洋上風力発電事業の調査・設計分野等の人材育成モジュールを新たに開発することにより、令和4~5年度で申請者が構築している洋上風力産業エンジニア向け人材育成プログラムの拡充を図る。併せて、既に開発しているモジュール及び受講システムについて受講者からのフィードバック等を通じて改変・改良による高度化を図る。
【人材育成プログラムの拡充部分】
- ・風車の基本の教材開発
- ・海底地盤調査の教材開発
- ・環境計画・調査の教材開発
【人材育成プログラムの高度化部分】
- ・洋上風力入門の教材*の改良
- ・サイト条件評価の教材*の改良
- ・洋上風車工学の教材*の改良
- ・浮体設計の教材*の改良
- ・支持構造物の教材*の改良
- ・事業性評価のカリキュラム・教材*の改変
- ・受講システム*の改良
- (*令和4~6年度により構築したカリキュラム・教材及び受講システム )
代表者からの一言
本申請においては、洋上風力発電事業の調査・設計分野等の人材育成モジュールを新たに開発することにより、洋上風力産業エンジニア向け人材育成プログラムの拡充を図る。併せて、既に開発しているモジュール及び受講システムについて受講者からのフィードバック等を通じて改変・改良による高度化を図る。これらのことにより、洋上風力産業の調査・設計、製造分野において、学問体系に基づく深い知識を有し、且つ応用力・実践力をもったエンジニアの育成を可能とするプログラムの整備が図れると考える。
九州大学洋上風力研究教育センター(RECOW) センター長
谷本 潤
実施体制
CONTACT
問い合わせ先
「洋上風力発電人材育成事業費補助金」事務局
E-mail:jinzaiikusei@r7offshorewind-hrdp.jp
※PC環境によっては、メールアカウントの追加を要求してくる場合があります。その際は、使用されているメールソフトで新規メールを開き、宛先に事務局メールアドレス(jinzaiikusei@r7offshorewind-hrdp.jp)を直接指定頂き、送信してください。