取り組むべき課題
洋上風力発電施設の大型化や沖合化に伴い、SOV(洋上作業支援船)やAHV(アンカーハンドリング船)、CLV(海底ケーブル敷設船)などのDP搭載作業船が数多く必要になると見込まれるが、現時点では国内にはDPの訓練施設も日本人DPO(DPオペレーター)有資格者も極めて少なく、系統だった教育や訓練を受けないままDP船に乗船している海技者や作業者が多いのが実情です。まずは国内においてNI認証の日本人インストラクターを育成し、マニュアルを含めた訓練の日本語化を実現すること、同時にDPのメンテナンスに関する知識を持ったDPE(DPエンジニア)、ETO(電気技師)を育成していくこと、さらにはDPに携わる各社が抱える船員の確保やDPOの育成、DP船の所有または運航に関する課題を解決していけるような場の構築に取り組みます。
今回の事業の内容
昨年度に引き続き、以下の3つの事業に取り組みます。
- 日本人DPインストラクターの育成、日本語教材の作成などを実施し、日本人DPインストラクターによる日本語教材を使用したNI、NK訓練コースの提供を目指す。
- DP業界のネットワーク、プラットフォームを作り、DP船の不足、シニアDPOの不足がDPO育成に支障をきたしている現状、その他山積する課題に対し、企業同士、産学官の連携、ネットワークによる相互補完を目指す。
- 実機を使用したより実践的な「DPメンテナンス訓練コース」を開発し、DPシステムの不具合やトラブル発生時の迅速かつ的確な対処やトラブルシューティングさらにはFMEAなどの検査に対応できる人材となり得るDPEやETOの育成を目指す。
代表者からの一言
日本人DPインストラクターによる日本語教材を使用した訓練コースやDPメンテナンス訓練コースを早期に開講し、広く周知していくことで、関連する企業などへの認知促進によるDPOやDPE志望者の裾野拡大と新たな受講者の開拓に繋がることを期待しており、同時に日本人受講者の理解度・習得度を深め、安全意識の底上げにより事故・トラブルの防止を図っていければと考えます。また今後、DP船などのオフショア船や作業船の需要増に対して訓練サイドよりサポートしつつ、洋上風力発電事業の一翼を担えるよう他企業や関係団体とのネットワークも活用しながら、各社が抱える課題、人材育成の足かせ解消を目指していきたいと考えております。
商船三井マリテックス株式会社・オフショア船訓練事業部長
森田 幹
実施体制
代表補助事業者
商船三井マリテックス株式会社 https://www.mol-maritex.co.jp/
資料ダウンロード
CONTACT
問い合わせ先
「洋上風力発電人材育成事業費補助金」事務局
E-mail:jinzaiikusei@r7offshorewind-hrdp.jp
※PC環境によっては、メールアカウントの追加を要求してくる場合があります。その際は、使用されているメールソフトで新規メールを開き、宛先に事務局メールアドレス(jinzaiikusei@r7offshorewind-hrdp.jp)を直接指定頂き、送信してください。